1. はじめに
初めてのキャンプで「焚き火をやってみたい」と思っても、道具が多そうで不安に感じたり、「火がつかなかったらどうしよう」と心配になる方も多いのではないでしょうか。しかし、ご安心ください。焚き火は最低限の道具さえ揃えれば、安全に楽しく始められます。本記事では、まず揃えるべき必須アイテムと、あると安心・快適な便利グッズ、さらに失敗しないコツまで丁寧にご紹介いたします。
2. 焚き火に最低限必要な道具
焚き火台(Tokyo Camp 焚き火台 HAKOSUKA)
初心者の方に自信を持っておすすめできる焚き火台が、Tokyo Camp のHAKOSUKAです。いわゆる「パチグリル」タイプながら、軽量・安価・丈夫の三拍子が揃い、組み立てもシンプル。初めてでも迷わず設置できます。
実際に使用すると、持ち運びの軽さが際立ちます。ステンレスの剛性がしっかりしており、数回の使用では歪みやガタつきは見られませんでした。デュオやソロにちょうど良いサイズ感で、初心者向けとして十分に活躍します。

薪・炭
燃料は乾燥状態が重要です。初めはキャンプ場売店やホームセンターで購入されると安心です。乾燥済みの薪は着火が早く、安定して燃焼します。炭は火持ちが良く、焚き火調理にも向いています。
着火剤+ライター(SOTO スライドガストーチ)
着火剤は火起こしの成功率を高める心強い味方です。ライターはSOTO スライドガストーチが便利。火口が伸びるため手を近づけずに点火でき、安全性が高いのが特徴です。強風時でも安定したターボ火が出せ、焚き火だけでなくシングルバーナーの着火にも使えます。
使うときに手元が熱くならずストレスがありません。点火がワンプッシュで決まり、暗い時間帯でも作業がスムーズでした。
焚き火シート(NBEUCA 焚き火シート)
地面を熱や火の粉から守るマナー&安全アイテム。直火禁止サイトでは必須で、芝や土を傷めにくくします。
3. 初心者におすすめの便利アイテム
- 火吹き棒(VASTLAND ふいご)
小さな火種にピンポイントで送風でき、効率的に火を育てられます。あると安心・火起こし時短の代表格。伸縮式でコンパクトに携行できます。
- 耐熱グローブ(OZERO 革手袋)
高温の五徳や薪を扱う際の安全性アップに必須。火の粉や熱から手を守り、作業の安定感が増します。
- 炭バサミ(キャプテンスタッグ 炭バサミ)
炭・薪の位置調整に欠かせない定番。丈夫で握りやすく、細かな火力調整がしやすくなります。
4. 焚き火を失敗しないコツ
- 小さい薪から火を育てる
フェザー状の細い薪や焚き付けを使い、空気が通るよう三角形・井桁などの組み方で小さな炎を安定させてから、徐々に太い薪へと育てていきます。 - 風向きに注意する
煙は風下へ流れます。テントや人のいる方向に煙が行かないよう、設置場所と風向きを確認しましょう。風が強い日は無理をしない判断も大切です。 - 消火は徹底する
焚き火終了後は十分な水をかけ、灰をかき混ぜて完全に冷めるまで確認します。翌朝までくすぶる事故を防ぎ、自然や施設を守る基本マナーです。
5. まとめ
焚き火は、焚き火台・燃料・着火用品という最低限の道具で十分に楽しめます。初めは安価でシンプルなセットからスタートし、実際の体験を通じて必要に応じてアップグレードしていくのが賢明です。安全に配慮しながら、火のある時間ならではの癒やしと会話をどうぞお楽しみください。

コメント